秋田東北商事株式会社

NEWSお知らせ

2025年06月の記事一覧
2025.06.02 | 事務美貌録

第113回投稿 事務美貌録 6月号

皆さんお久しぶりです。今月は「N」が担当します😊よろしくお願いします!

SKZにハマったHさんからバトンを受け継ぎましたので、せっかくなので私も少し推し活のお話でもしようかなと思います。しばし、お付き合いください。

今年の3月に東京ドームで行われたとある事務所の合同コンサートに参戦してきました!1ヶ月ほど前から参戦できることが分かっていたにもかかわらず毎回準備はギリギリ💦なんとか準備も間に合い万全な状態でコンサートに参戦することができました。

今回のコンサートは撮影可能な曲があり、私の推しは1番右の写真に写っている天井にある白い幕から登場!できるだけスマホを拡大し推しの一つ一つの動きを見逃さぬようカメラに収めてきました。終始「かっこいい、やばい」の繰り返し(笑)普段から語彙力のない私がさらに語彙力を失ってもう言葉にすることもできないほどかっこいい

やっぱり「推しは推せるときに推せ」ですよね♡⁇SKZ推しのHさん!

話は変わりますが、先日Tokyo Disney Seaに行ってきました。昨年6月にオープンした新しいエリア「ファンタジースプリングス」にやっと行くことができました。ファンタジースプリングス通称「ファンスプ」!ファンスプはアナと雪の女王、塔の上のラプンツェル、ピーター・パンの3つの物語をテーマとした世界です。今回はラプンツェルの乗り物を体験してきました。ラプンツェルはプリンセスの中で一番好きなキャラクターなのでとてもテンションが上がりました⤴⤴また、エリアにあるものが物語とリンクしており、一つ一つの再現度がとても高くどこにいてもずっと物語に入っているような不思議な感覚でした。そして最後は私の大好きな夜に行われる水上のショー「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」は何度見ても感動してしまうほど素敵なショーです。1日ずっと幸せ空間で現実に戻るのが苦痛で仕方ありませんでした(´;ω;`)

以上「N」でした~!!

2025.06.02 | 社長だより

社長だより vol.123

6月がスタートしましたが、やはり6月と言えば“梅雨”ですね。沖縄地方や九州南部地方では既に梅雨入りしていますが、全国的にはこれからになります。ウェザーニュースによると、今年は全国的に梅雨入りの時期は“平年並み”、梅雨明けの時期が“平年より早い”との予想です。つまり梅雨期間が短い事になります。秋田県を含む東北北部の平年の梅雨入りは「6月15日頃」、梅雨明けは「7月28日頃」です。雨降りや高湿は決して心地が良い訳ではありませんが、必要としている方や環境があるのも事実です。どのような天候や環境でも、しっかり受け入れて日々の業務や生活を送っていきましょう

今月は最近購入した書籍『うまくいっている人の考え方』について、ご紹介したいと思います。著者はアメリカのジェリー・ミンチントンさんという、多年にわたり経営者としてビジネスに携わるうちに「人が自尊心を高め、自らの価値を確信することが、人生における成功や幸福に直結する」ということに気づき、自尊心に関する研究をおこなった方になります。25年間読まれ続けているロングセラーになります。「自尊心とは何か。それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ちのことである。自尊心は人生のほとんどすべての局面に大きな影響を与える。人間関係、自身の度合い、職業の選択、幸福、心の平和、成功。これらはすべて自尊心と密接な関係がある。」と冒頭に書かれてあり、興味を抱き購入しました。「自分を許す」という提案(考え方)からスタートして、100の提案(考え方)と解説が書かれてありました。今回は特に考えさせられた提案(考え方)と解説を抜粋して3つご紹介します。

【自分のまちがいは堂々と認める】
多くの人は自分がまちがいや失敗をするという事実を認めたがらない。その理由は、自分を責める気持ちにもういやというほど苦しめられているので、これ以上苦しみたくないからである。自分がまちがっていることを知ると、どうしても心の奥底で苦痛を感じてしまうものである。そこで、もう苦痛を感じなくてすむように自分はいつも正しいと自分で思い込み、他人にもそう思ってもらおうとするのだろう。
しかし、そんなに肩ひじを張って生きる必要があるだろうか。自分がまちがっていたら、それを堂々と認めればいいのだ。いつも正しい必要はないのだから。
まちがいを犯すということは、人間的に劣っているということではなく、人間的だということである。自分が犯したまちがいを進んで認められるということは、人間的に円熟している証であり、健全な自尊心の尺度である。
『正しくてもまちがっていても、自分は常に価値のある人間だ。』

【自分の気分に責任をもつ】
自分がどれだけ幸せかは、人生観しだいである。幸せというのは、何かいいことがあったから気分がいいということではなく、あくまでも自発的に生み出される心の状態を指すのだ。
ここで、びっくりするような事実を紹介しよう。どれくらい幸せを感じるかは練習することで増やせるのだ!毎日5分間、幸せを意識的に感じる練習をしてみよう。何らかの理由で幸せだというのではなく、とにかく幸せな気分になってみるのである。
幸せは自尊心と同様、個人の責任。他人があなたを幸せにしてくれることもあるだろうが、最終的にはあなた自身の心の持ちようしだいだ。
『いつでも幸せな気分になれる。』

【自分に頼る】
他人に頼る以外に道がないことも、ときにはあるかもしれないが、いちばん頼りになる存在は何といっても自分だ。自分でできることを他人にしてもらっていると、いつまでたっても他人に依存したままになるだけでなく、自分が望んでいるよりも低いレベルで妥協しなければならなくなる。
興味深いことに、自分に頼る度合いを大きくすれば、よりよい人間関係が築ける。その理由は、自分のために他人が何をしてくれるだろうと期待するのではなく、他人をあるがままに自由に受け入れられるようになるからだ。
『他人よりも自分に頼ることがいちばん賢い生き方だ。』

3つの提案(考え方)と解説を紹介させて頂きましたが、皆さんは何を思い、何を考えましたか。私は間違いを比較的素直に認める方だと思います。文字通り“認める”ですから、他人から指摘を受けた場合が主になります。自分で気付いた時は、、、気付かない振りをしているかもしれません。紹介した解説通り、苦痛を感じなくてすむように自分はいつも正しいと自分で思い込んでいるかもしれません。これからは円熟した人間に近づく為に“間違いを堂々と認める”人間を目指します。
また他人や周りの環境などに期待したり、左右されたりしている自分がいる事にも気付きました。気持ちのもちようで、いつでもどこでも幸せな気分になれるし、自分が行動する事で環境が変化して、それこそ“うまくいく!”のかもしれません。いつも自分が考えている“ポジティブシンキング”と似ているように感じます。本当、、、日々、、、勉強ですね!

因みに自尊心とは何かを調べてみると『他人からの評価ではなく、自分が自分をどう思うか、感じるか』だそうです。自己評価が高すぎて自己中心的になるのも考えものですが、ある程度は自分を評価する事も重要になりますし、大切だと思いました。

最後になりますが、今回ご紹介した『うまくいっている人の考え方』の“うまくいっている”を判断するのも“自分”です。考え方によって、もしかしたら既に“うまくいっている”かもしれませんね!

長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。