秋田東北商事株式会社

NEWSお知らせ

2018年11月の記事一覧
2018.11.05 | 事務美貌録

第三十四回投稿 事務美貌録 11月号

 早くも二回目の担当が廻ってきました、♂の「さ」です。朝晩が冷え込むようになり早くもストーブの出番がやってきました。日が落ちるのもすっかり早くなってしまい、まだ先ではありますが冬の到来が近付いているのを感じます・・。雪が少ないことを願うばかりです。

 先日、旅行ではないのですが奈良と京都に行きました。高校生時の修学旅行を思い出します。時間もあまりなかったため、ゆっくりはできなかったのですが奈良公園周辺を歩きながら少し観光気分を味わいました。奈良公園といえば鹿でしょうか。定番の鹿せんべいをあげましたが、せんべいをもっていると後ろからも服を引っ張られるので何度かびっくりしました。違う土地に来ると車の中から見る町並みや、ただ歩いているだけでも新鮮でどこかワクワクします。次に来る時は1日かけてゆっくり廻ってみたいです。

 京都では、一乗寺のラーメン通りと呼ばれるラーメンの激戦区に行ったのですが、想像以上にラーメン屋が多く立ち並んでいます。また、連休だったということもあると思いますが、どの店も外まで行列ができており圧倒されました。秋田でも人気の店では行列ができていることはありますが、周辺の徒歩圏内に何店舗も行列ができているのは初めて見る光景です。やはり、列んでいるとどこの店も興味がわきます。事前に行きたい店を決めていたわけではなかった為、かなり迷いましたが、「高安」というお店へ行ってみました。豚骨のような見た目ですが、鳥ベースのスープであっさりとした中華そばです。1時間近く並びましたが、待ったかいのある美味しい一杯でした。

2018.11.05 | 社長だより

社長だより vol.47

【反省】

菊

 朝ごはんに昨日摘んだ菊のおひたしが出てきた。薄口醤油を少したらし、初物を味わった。酢を入れてさっと湯がくだけとのことだがサクサク感がたまらない。また、いつからかセリとも違う苦みにも虜になってしまった。間もなく“もってのほか(右写真の赤紫)”も咲きそうだ。当分楽しめる。
 味噌汁は、里芋と豆腐と油揚げ。“ずずっ”と飲めば、とろみがなんともやさしく喉をくだる。じわっと染み込んでゆくような快感がそこにある。箸でつまむと、“さあ、食べてくれ、食べてくれ”と言わんばかりだ。芋だけでなく茎も入れてある。これは特に“とろとろ”で、逃げる茎をつまむのも楽しく、噛めば少しだけ歯にさわるが「生産者」が食べられる一品だ。これに茗荷(みょうが)を刻んで入れればよりすっきりした味に引き立ち、どこに出しても恥ずかしくない汁物になる。ついでだが、おひたしの脇に焼きニンニクもひとかけ添えてある。これは麹味噌(東由利の親戚から毎年いただく)をつけて食べるのだが、ほかほかご飯に少しのせて口に運ぶと舌が小躍りする。加えて定番の噛み応えのある黒豆やサンマの自家製佃煮で朝から食は進む。あとは今や遅しと『かぶの“がっこ”』を待っている。

 子供時分、母親は年配の来客にお茶うけとしてよく菊とエゴのやまかけを出していたことを思い出す。エゴは夕食にも並ぶがあっさりした食感が大好きだ。今は高級品かな?父はその頃、種苗交換会につがいの「白色レグホン」を毎年出展していた。数週間前から羽をお湯で拭いたり、尾羽を「こて」で伸ばしたりと忙しかった。特に雄の口の下にあるトサカと同じ赤い、なんというのか垂れている周辺が黄ばんでいて一生懸命拭いていたことを思い出す。くちばしの周りが汚れるのは仕方ないのではと思うのだが、今となれば懐かしい。

 秋田県種苗交換会は今年第141回めを迎える。農家の救済や農業振興に一生を捧げた石川理紀之助翁が34歳の時に創設したもの。県内の各市が持ち回りで開催する長い歴史と伝統を持つ農業祭典は全国でも珍しいのではないだろうか。稲作・野菜・花卉・果物と農作物全般の総合展示審査会だが、担い手不足・TPP協定など農業を取り巻く環境は様変わりをしている。今は鶏など家畜の展示はしていない。

旧奈良家

理紀之助翁の実家は今年の甲子園を沸かせた金足農業高校のすぐそばにある、旧奈良家の別家。勝つたびに全身をうしろに反らす校歌の歌いだしが『♪可美しき郷(うましきさと) 我が金足・・・』。そして教育方針は理紀之助翁の「寝て居て人を起こすこと勿れ」で、その教訓が今も脈々と受け継がれていると聞く。

09_59③

 手入れを怠った“わが農園”、今年はさんざんであった。特にカラスに悩まされた。網はかけていたが、5センチぐらいになったきゅうりを引っ張り出し、私の腰かけまで持ってゆき、皮を残して食うとか、カボチャやメロンをくりぬくように食うとかは当たり前。特に悲惨だったのがトウモロコシ。明日、もぐかという時、人よりも丁寧に皮をむき実を一つ残さず全部やられた。20本ほぼ全滅。あるもんでない!枝豆もがっかりした。高級な品種の発芽は遅いと勝手に思い、一生懸命水遣りをしていた。しかし、とっくに芽をやられたことを知らずに水遣りをしていたのだ。アホウ・アホウ。鼠もひどかった。サツマ芋の半数は写真のような被害に遭った。来年はしっかりと対策をとるぞ!

平成30.11月