秋田東北商事株式会社

NEWSお知らせ

2022年02月の記事一覧
2022.02.01 | 社長だより

社長だより vol.84

 今月も「新型コロナウイルス」の経過について記載致します。令和4年1月は全国的に変異株“オミクロン株”の感染拡大が猛威をふるっており、連日6万人以上の感染者が確認されています。そして政府では「まん延防止等重点措置」を最終的に全国34都道府県に対して適用する状態になりました。
 そのような中で秋田県内でも1月25日から30日までは6日連続で200名を超える感染者の確認など感染拡大が急激に進んでおり、1月下旬には秋田県独自の感染警戒レベルも「3」に引き上げられました。昨日は『83名』の感染確認があり、1月31日時点で累計感染者数が4158名となりました。更に現在は入院者数68名(うち重症者1名)、宿泊療養者数96名、自宅療養者732名、入院等調整中883名といった非常に深刻な状況です。令和4年1月の1ヵ月間で2000名を超える感染者の確認があり、急激な増加となっています。
 感染者確認の“数字”に一喜一憂する事なく、私達が出来る基本的な感染防止対策を確実に行ない、日々の生活を過ごしていきましょう。私を含めた誰もが新型コロナウイルスに感染する可能性が非常に高い状況です。絶対に“誹謗中傷”はやめましょう。

 毎回記載していますが、2年近い期間に渡り「新型コロナウイルス」と戦い続け、感染者を日々支えて救い続けて頂いている医療従事者並びに関係者の皆様、治療薬やワクチンの開発に尽力して頂いている研究者の皆様、本当に敬服致します。くれぐれもご自愛下さい。

 先日、あるTV番組を見ていると「ベトナム国民の平均年齢が約30歳と非常に若い」との言葉を耳にしました。私は「30歳は若いのか?」「少子高齢化が問題となっている日本はどれくらいなのか?」と疑問に思い色々と調べてみた結果、驚愕の事実を目の当たりにしました。
 国連の2020年データから日本は『48.36歳』で全200国の中で第1位(最年長)でした。第2位が「イタリア:47.29歳」、第3位が「※マルティニーク:47.03歳」、第4位が「ポルトガル:46.16歳」、第5位が「ドイツ:45.74歳」と続きますが、調べるきっかけとなったベトナムは第81位で「32.49歳」、最年少の第200位は「※ニジェール:15.15歳」との事でした。因みに大国と称されるアメリカは第53位で「38.31歳」、中国は第52位で「38.42歳」、2020年の世界平均は「30.55歳」でした。
(※マルティニーク:フランスの海外県の1つでカリブ海に浮かぶウィンドワード諸島に属する島)
(※ニジェール共和国:西アフリカのサハラ砂漠南縁のサヘル地域に位置する国)
 更に世界で1番平均年齢の高い日本の47都道府県の平均年齢についても(少し古いですが、、、)国勢調査2015年のデータから調べてみました。なんと第1位は「秋田県:51.3歳」で平均年齢が唯一50歳を超えていました。第2位が「高知県:49.8歳」、第3位が「島根県:49.5歳」、第4位が「山形県:49.1歳」、第5位が「青森県:49.0歳」と続き、最年少の第47位は「沖縄県:42.1歳」でした。
 以上2つのデータから、世界で1番平均年齢が高い日本で1番平均年齢が高い都道府県「秋田県」は世界で有数の平均年齢が高い地域と推定されます。

 勿論、以前から分かっている方々も沢山いるとは思いますが、皆さんはこの事実をどのように受け止めますか。恥ずかしながら私は今回初めて知った事もありましたので、ただ驚くばかりです。そして本当に秋田県は“少子高齢化”が問題になっている事を改めて実感しましたが、逆に考えれば「世界有数の長寿地域“秋田県”」になります。これから秋田が取り組む課題解決や改革、そして対応が世界のモデルになるかもしれません。昨年11月の「社長だよりvol.81」でも掲載しましたが、素晴らしい事や誇れる事が多々ある秋田県です。その素晴らしい魅力を活用して課題解決や改革、対応などを早急に行なっていくべきだと強く感じました。私も世界のパイオニアとなりうる“秋田県”で課題解決などに何らかの形で一役を担う事が出来ればと思います。

 長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

 令和4年2月

2022.02.01 | 事務美貌録

第73回投稿 事務美貌録 2月号

 「鉄とコンクリートの守り人」というゲームアプリをご存知でしょうか。プレスリリースによれば、「国内のインフラ老朽化の課題に対し、日本にあるすべてのマンホール蓋を守り人(プレイヤー)が力を合わせて撮影・投稿し、ポイントや特典を得ながら、インフラの安全を確保することを目的とした『社会貢献型位置情報ゲーム』」とあり、登録ユーザー数は3万人にもなります。
 簡単に説明をすると、マンホールの蓋を撮影し、画像を投稿すればポイントを獲得できるゲームです。その時に、スマホの位置情報をもとに、アプリの地図上に自分の現在地と周辺のマンホールが表示されます。まだ、誰も見つけていないマンホールを撮影しないとポイントにはなりません。そしてその情報から、傷んだ蓋の交換につなげ「マンホール蓋の維持管理」に役立てることが目的となっています。
 「#マンホール聖戦」と題し、昨年の8月に東京都渋谷区でこのアプリを使ったイベントが始まり徐々に広がり、11月には全国を対象としたイベントへとなりました。私も会社の数名でグループを組んで最後の10日間ほどでしたが、参加してみました。会社周辺と自宅周辺を中心に期間中は散歩と称して撮影して歩きました。

 写真を投稿していくと、下の画像のように地図上に反映されていきます。
 〇印(緑色とグレー)が弊社周辺にあるマンホール蓋です。

 投稿出来る時間が朝6時~夕方5時までと決まっており、平日は朝か昼休みにしか投稿する時間がありません。土日もこの季節では荒天が多く、なかなか投稿出来ずにいました。しかし、撮り始めると夢中になって探すようになり、結果100枚を超える写真を投稿していました。
 その中で気になったのが、傷んだり錆びついているマンホール蓋です。

 「マンホール蓋の耐用年数は車道で15年、歩道で30年と言われています。(日本下水道協会HPより)」秋田市でよく見かける竿燈マークのマンホール蓋が現行デザインとなったのは1986年。36年経ちますが、それ以前に設置されたかもしれないマンホール蓋もたくさんあるはずです。ガタついている、舗装が破損している、路面が陥没しているなど気になるマンホール蓋を見つけましたら、秋田市の場合は水道局の下水道整備課へご連絡ください。
 「#マンホール聖戦」は今年になってからも時折開催されるようです。(今年1回目は1/29~2/6に開催)秋田は雪が多く、マンホールの写真が撮れそうにもないので、雪が融けたらまた挑戦しようと思います。

 本格的な受験シーズンがやってきました。マンホールの蓋は穴に落ちない。雨の日でも滑らない。ということで、マンホールカードを受験のお守りとしてアピールする自治体もあるようです。みなさんも、受験のお供にマンホール蓋はいかがでしょうか。マンホール好きな「な」でした。

2022.02.01 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.20

 青森に引っ越してきて、あっという間に3年が過ぎました。
 毎年来る「冬=雪」。最初の頃は雪なげを楽しんでいたり、休みに入れば長靴で出歩いて買い物をしたりと、これまで経験のないことに新鮮さを感じ楽しかったのですが今では雪を見る度、もーホントにウンザリしてします。
 でも今年は3年間出来なかったことに挑戦しようと思います。

 毎年、大晦日は家に閉じこもりテレビを見るだけで過ごしていましたが、今年は自家用車をもう一台(中古の軽自動車で4輪駆動)購入したので、初めて年をまたいでの初詣に行く事にしました。これまで2駆(FF)でひきこもりだったのですが、思い切って今回は青龍寺に行き昭和大仏を見に行こうかと思っていましたが、意外と雪が多く今回は断念し廣田神社に初詣に行くことにしました。

 23時頃に到着するも出店は1件しか出ていない、参拝する方々も0人。お守りは授与所にあったのですが、「年が変わってから授かったほうがいい」と自分に言い聞かせながら約1時間葛藤していました。そうこうしているうちに時間が立ち、若干場所を間違えた感はありましたが午前0時に近づくにつれて参拝客も多くなり無事に初詣をすることができました。

 あとは友達にお守りをいただくのみ。このお守りに毎日手を合わせて今年を過ごして行こうと思います。

 青森のOでした。