秋田東北商事株式会社

NEWSお知らせ

2022年10月の記事一覧
2022.10.03 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.27

【彼岸花】

 日ごと空が高くなる秋彼岸の頃、赤く燃えるように咲くのが彼岸花。この花を“はっきりと意識したのは今から15年前”、伊勢からの帰りの特急列車だった。幸運にも最前列で文字通りくぎ付けになった。線路際に延々と群生し目を奪われた。今もこの時期になるとあの車窓のことを思いだす。  

 彼岸花といえば仏花とも言われ、墓地の卒塔婆の周りにあるようなイメージがあり、知らんぷりしていた。ただ、仏花と言われる割に色といい形といい、実に艶やかな花である。曼珠沙華ともいうがこちらの呼び方がいいのかもしれない。より仏様に由来する語源を感じる。戦後歌謡曲で渡辺はまこがつやっぽく歌っていたと思うがはっきりしない。

 この花の根には毒があり、その毒を松くい虫退治用の薬品にしたらどうかと提案をした友人がいた。しかし、相手にされなかったという。県内で羽越本線と7号線が平行して走るところが所々ある。特に由利本荘市、道川付近のJR側、まだ10年生ぐらいだろうか、いたるところに枯れているのを見る。痛々しい。何か松枯れを防ぐ手がないのか、空の高さにお願いしたくなる。

 彼岸最終日、おはぎを食べたくなり目覚めてすぐ“行こうか”となり、山形最上川戸沢まで走った。ここのぼたもち屋、どれもが甘さ控えめでおいしい。ことのほか黄な粉は、車の中にふわっと香りがひろがる。来た甲斐がある。帰りに近くの「ぬるぬる温泉」につかり、鳥海山をドライブして所要時間約7時間の心地よい一日だった。

2022.10.03 | お知らせ

社長だより vol.91

 朝晩は寒さを感じます。もうすっかり“秋”ですね。“秋”と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など様々イメージする事があると思います。沢山の“秋”を満喫しながら日々を過ごしていきましょう。

 先月の「社長だよりvol.90」で「松下幸之助さん」の著作「道をひらく」について記載しましたが、沢山の方々から「自分も読んでいる」「人物は知っていたが、本の存在を初めて知った」「興味深くて自分で本を購入しようと思う」「意味深な文章で他の文章も気になる」などの反響を頂きました。いつもご覧になって頂いている沢山の方々に感謝の気持ちでいっぱいになる事と同時に「松下幸之助さん」の言葉の凄さと魅力を改めて感じる事が出来ました。
 また普段から「ゴーストライターが居るのでは?」との反響も頂きますが、間違いなく私自身で記載していますので(笑)

 今回も121篇の短文集「道をひらく」の中から、私が考えさせられた別の1篇をご紹介致します。

【転んでも】
「七転び八起き」ということわざがある。何度失敗しても、これに屈せずふるい立つ姿をいったものである。人生は長い。世の中はひろい。だから失敗もする。悲観もする。そんなとき、このことわざはありがたい。
だが、七度転んでも八度目に起きればよい、などと呑気に考えるならば、これはいささか愚である。一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。一度で気のつく人間になりたい。
そのためには「転んでもただ起きぬ」心がまえが大切。このことわざは、意地きたないことの代名詞のように使われているが、先哲諸聖(※1)の中で、転んでそこに悟りをひらいた人は数多くある。
転んでもただ起きなかったのである。意地きたないのではない。真剣だったのである。
失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたほうがいい。真剣ならば、たとえ失敗しても、ただは起きぬだけの充分な心がまえができてくる。
おたがいに「転んでもただ起きぬ」よう真剣になりたいものである。
[PHP研究所「道をひらく~松下幸之助」より]

◎※1「先哲諸聖(せんてつしょせい)」とは、昔からの様々な哲人(知恵がすぐれ、見識が高く、道理
に通じた人物)や聖人(徳が高く、人格高潔で他の模範となる人物)を意味します。

 今回の「転んでも」を読んで、皆さんは何を感じて何を考えましたか?私は「言葉(物事)には視点(切り口)によって、様々な意味や考え方がある事」について考えさせられました。もしかしたら今まで私が正しいと思っていた事、正しいと思っていた解釈が別の見方をすれば全く違う意味になるかもしれません。今一度、多角的視点の大切さを実感しました。また「真剣である事の大切さ」を強く感じたのと同時に心がまえ(準備)の重要性も改めて感じました。
 今後は私も今まで以上に何事にも真剣に向き合い、常に自身が正しいなどとの思いは捨てて多角的視点を大切にし、様々な事柄に“準備万全”で取り組んでいきたいと思います。
(関連して、、、)
 今回、記載する際に「準備をしっかりする」という意味で準備“万端”が正しいのか準備“万全”が正しいのか疑問に思い、色々と調べてみました。“万端”とは「ある物事に関するあらゆる事柄や手段」を表す言葉で“準備万端”だと「準備に関する全て」を意味し、準備が出来た事にはならないそうです。“準備万端”に“整った”を追加するか、「完全で手落ちがない事という意味」の“万全”を使用するかで、正しい日本語となるそうです。本当に日本語は難しいですね。

 最後になりますが、今月も「新型コロナウイルス」の経過について記載致します。オミクロン変異株“BA.5”による過去最大の感染拡大状況“第7波”は、やっとピークアウトしたといえる状況となりました。そして9月26日から新型コロナウイルス感染者の把握方法(全数把握)が見直しされました。少しずつではありますが、コロナ禍以前の生活スタイルに戻っていく事を期待しますが、今はまだ私達が出来る基本的な感染防止対策を確実に行なう事が必要です。そして感染した場合や可能性がある場合は適切な行動や対応を行なう事も重要です。

 更に毎回記載していますが、未だ終息に至らない「新型コロナウイルス」と戦い続け、感染者を昼夜問わず日々支えて救い続けて頂いている医療従事者並びに関係者の皆様、治療薬やワクチンの開発に尽力して頂いている研究者の皆様、本当に敬服致します。くれぐれもご自愛下さい。

 長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

 令和4年10月

2022.10.03 | 事務美貌録

第81回投稿 事務美貌録 10月号

 今年の夏は、「3年ぶりに開催」というお祭り、イベントがたくさんあって、すごく夏を感じることが出来たように思います。通行止めをして開催される行事だと、普段なかなか見ることが出来ないマンホールを撮影する楽しい機会にもなります。
 この夏、久しぶりのお祭りで暑い中撮影した1枚をご紹介します。

 デザインマンホールではない、見たことのないこのマンホール。新しく開発された「グレート式鉄ふ た」とのこと。

 近年増えている局地的大雨。下水道へ流すことが出来る流量以上の雨水が流入した場合、管路施設内の水位や空気圧が急激に上昇します。すると、マンホール蓋の飛散や舗装の浮き上がり、水柱の発生などが生じる場合があります。その危険性を軽減するためには、内圧を外部に効率よく排気する必要があるのですが、その為に開発されたのがこの「グレート式鉄ふた」です。通気性がいいと臭いが気になりますが、「排気防臭中ふた」を内側に設置することで、下水管路内からの防臭、排気とマンホール蓋からの排水を両立させることが出来るそうです。

 たのしいデザインのマンホール蓋を探すのが好きな「な」ですが、こういった災害対策にも一役買っているマンホール蓋も素敵だなと思います。

 と、書き綴りながらも最後に楽しい岩手県久慈市のデザインマンホール蓋をどうぞ。(写真提供ありがとうございました!)

 岩手県久慈市は北三陸の海に面し、北限の海女でも有名です。朝ドラ「あまちゃん」の舞台にもなりました。このデザインマンホールには「サケをはじめとするたくさんのさかなたちのため!伝統の海女文化を守るため!ふるさとの水環境を守ろう!!」というメッセージが込められているそうです。久慈駅のうに弁当が食べたい「な」でした。