秋田東北商事株式会社

NEWSお知らせ

2024.04.01 | 社長だより

社長だより vol.109

今日から新年度、令和6年度がスタートとなります。皆様、新年度も何卒宜しくお願い致します。そして4月は新たな出会いの多い時期になりますね。業務上でも普段の生活でも新たな出会いには楽しみだけでなく不安を抱える方も少なくはないと思います。しかし新たな出会いには思いがけない気付きも多く含まれると考えられますので、是非ともポジティブに捉えて新たな出会いを“楽しんで”日々の活動や生活を送って下さい。

出会いは、普通に考えれば初対面になると思います。そして初対面で相手の情報が何もないとき、最初に目にするのは「顔/身なり」です。「人は見た目が9割」などと言われるように、最初に抱いた印象が、その後の対応に影響してしまうと言われています。“顔”は別として“身なり”は日頃から気を付ければ何とかなります。(身なりについて私も日々“TPO”に気配りしているつもりですが、、、)
そして、その印象を確定させたり、変化させたりするのが「言葉(会話力)」だと思います。私は今まで“社長だより”で“語彙力”について5回ほど掲載しましたが、未だに自身の語彙力(言葉/会話力)の無さを感じながら日々精進しています。
今回はその「言葉/会話力」に関連した「敬語」について、最近読んだ雑誌の中にあったコラム「“デキる!”と思わせる敬語の使い方」の中から以下に少しだけご紹介致します。

【以下、記事の抜粋になります】
敬語は難しいと、多くの人が感じるのは何故でしょうか。敬語は、距離感を置くことによって相手への配慮や敬意を伝える言語的な「道具」です。適切な敬語とは、不動の正解といえるような型があるわけではありません。相手と自分の関係性(上下関係や親疎関係)や状況に応じて、ふさわしい敬語を柔軟に選ぶ必要があります。敬語には従来の尊敬語、謙譲語、丁寧語に丁重語、美化語が加わり合計5種類あり、改まり方の度合い(丁寧度のレベル)も多様です。しかも相手、状況、トピックによってふさわしい敬語の種類を、その場その場でチョイスして使わなければなりません。難しいと感じるのも当然です。( ~ 中略 ~ )
『言葉は生もの、絶対の正解はない』
敬語を「使われる側」のときについて考えてみましょう。部下から「この本、拝読してもらえますか。」などと謙譲語を使われたり、それほど親しくないと思っている人から「あ、どうも。久しぶり。」とタメ語を使われると、不愉快になることはありませんか。
そこで私からの提案です。敬語の失敗に対して、太っ腹な気持ちで接してみては如何でしょうか。たとえ尊敬語を使うべきシーンで間違って謙譲語を使われたとしても、敬語を使おうとしている時点で「この人は私に敬意を示したいのだな。」とわかるはずです。タメ語を使われたときは「この人は、自分と親しくなりたいと思っているんだな。」と考えればよいと思います。
言葉は大事ですが、もっと大事なのは相手の気持ちです。この言葉によって何を伝えたいのか、バカにしているのか、敬意を示したいのかはすぐにわかるはずです。言葉は発するほうの配慮も大切ですが、受け取る側が相手の意図を汲む姿勢も大切です。
敬語に絶対の正解はありません。少し前まで正しいとされて言葉も、時代によって変わっていくからです。

今回ご紹介した「敬語」について、皆さんは何を思いましたか。私はまず「敬語」が尊敬語、謙譲語、丁寧語だけでなく、丁重語(ていちょうご)、美化語(びかご)を加えた合計5種類ある事を知りませんでした。因みに「丁重語」とは、自分の行為などを相手に丁重(礼儀正しく、手厚いこと)に述べる言い方になり、「美化語」とは、物事をきれいに(上品に)いう言い方になるそうです。
そして私も「敬語は難しい」と感じている1人です。難しいと感じている理由は、5種類の敬語(情けないですが、今回コラムを読むまでは3種類だと思っていました、、、)の区別も曖昧で正しい使い方も理解していないからだと考えます。本当に“語彙力”や“言葉/会話力”の無さを痛感します。
しかし今回ご紹介したコラムでは「敬語に絶対の正解はない」「大事なのは気持ち」と書かれてあります。ここは得意のポジティブシンキングで、間違いがあっても良いから気持ちを込めて敬意を示していこうと強く思いました。又、敬語に限らず「受け取る側が相手の意図を汲む姿勢も大切」との考え方も頭の中に入れて、業務や日々の生活を送ろうと思います。

長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

2024.04.01 | 事務美貌録

第99回投稿 事務美貌録 4月号

皆さんお久しぶりです。今月は「N」が担当します😊よろしくお願いします!
今日から4月ですね!私はこれからも初心を忘れず、いろいろな面で様々なことに挑戦していきたいと思います!

ところで、皆さんはお家でペットを飼っていますか??

私は先月4歳になったトイプードルの女の子を飼っています。

この子の名前は「紫響」です。なんて読むか皆さんわかりますか??答えは最後の方で!
名前の由来は某有名人「H・S」さんのようにたくさんの人から愛されますように。たくさん耀きますように。という思いを込めて名付けました。トイプードルはもともと賢いと言われており、ワンちゃんを初めて飼う方にもおすすめで比較的お世話がしやすいとのことで私の愛犬も小さい頃からお手やお座りなどたくさんの技を教えてきていたので、今では約14個の技ができます。1つ紹介すると、「紫響ちゃん」と呼ぶと「はーい」と右手をあげます!!凄く賢い反面、凄く甘えん坊で寂しがり屋で常に人にくっついているほどの甘えん坊です(笑)私の愛犬のお話はここらへんで。

ここでペットを飼う事のメリットを紹介したいと思います。(デメリットはあえて紹介はしません。)
① 泥棒対策になる
② 生活リズムが規則的になる
③ 運動不足が解消される
④ 千切れんばかりに尻尾を振って無償の愛を与えてくれる
⑤ 癒しを与えてくれる
⑥ 家族の会話が増える
⑦ イベントが増える
⑧ 辛い時や悲しい時に慰めてくれる
⑨ ペットを通じてのお友達が増える
⑩ あなたにかけがえのない宝物を与えてくれる

ペットを飼うことは簡単なことではありません。ですが、それ以上に人間に癒しや愛をたくさん注いでくれます。その分人間もたくさんの愛情を注いであげることによって家族の愛がより一層深まるのではないでしょうか。ペットを飼っている人も飼っていない人でも少しでもペットの良さが伝わればいいなと思います。

以上、紫響(しゅら)でした!あ、違った💦以上、「N」でした~

2024.04.01 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.45

【偶 然】

 心の底にずうっと何か引っかかるものがあって、それがたまたま現実に見えるものになったときを「偶然」と解しているが、いいだろうか。
先日、東京の某デパート10階にある蕎麦屋を出たら、一回り上の先輩とばったり。今回の上京で、秋田を出るときから電話をしようかと何度も思いながら“迷惑だろうな”と逡巡した結果であっただけにその偶然には驚かされた。8年ぶりだった。

 先輩は今年91歳のはず。大方の同年代の方は腰が曲がったり、杖をついたり、大体外出そのものをしないものだろう。しかし、先輩はしゃっきりと背筋ものび、どう見ても十歳は若く見える。
“Tさん、Tさん”、恐るおそる声をかける。怪訝そうに私を見つめる。“近藤さん!”私もマスクをしていたので、Tさんも不安そうに私の名を呼ぶ。”どうしてここにいるの、どうして電話をしてくれないの”と不満げに声を続ける。私がなぜここにいるのか手短に話すが、さらに畳みかけるように話してくる。何とも驚いた。

 それから1週間、また「不思議な出会い」があった。家内の買い物アッシーで時間があるようなので、近くの“床屋さんに行く、車で待っていてくれ”、と向かった。時間もよかったのか4人が長椅子で待っていた。“早く終わるな、よかった”、と腰を沈めた。周りを見ると全員がスマホをじっと見つめている。東京出張でも乗客の多くがスマホを見ている。“秋田も同じだな”。

 実は長椅子に座わるとき、“あれ、Mさん?M教授”、と頭をかすめたがいつもの眼鏡がない。確信が持てず声もかけず少し離れて座った。気になる、あの髪型、大学院の教授にしては珍しいスポーツ刈り、体もがっしりしている。間違いない。M教授だ。声をかけてみようかと思ったが近いうちにお会いすることになっている。話も筒抜けになるのでやめた。Mさんにはまだ世の中で確立されていない研究をお願いしている。少し灯りが見えてきたところだ。
 毎日でもせっついて研究を進めてほしい。しかし、そうもいかない。心だけがはやる。お目にかかったとき、床屋の一件を話したらどんなお顔をされるだろう。うまくつながればいい、と思う。これも望んでいた、偶然か。      

                                          近藤嘉之

2024.03.01 | 社長だより

社長だより vol.108

気が付けば、もう3月です。今年の冬は本当に積雪が少ないというか、ありませんでしたね。(まだ冬は終わっていませんね・・・) 先月2月には、その日の最高気温が平年5月上旬並みとなる暖かい日もあったかと思えば、急に雪が降り積もる日があったりもしました。まだまだ寒さを感じる事は少なくはありません。寒暖差により体調を崩す事がありますので、体調管理には十分に注意して日々お過ごし下さい。

今回はあるビジネス誌で掲載されていた『プレッシャーに弱い人は、なぜ弱いのか』というコラムについて、少しご紹介したいと思います。コラムの冒頭で「大切な大舞台、“落ち着け”“集中しろ”と念じるほど、焦りを生んで失敗してしまう・・・。多くの人は、そのミスの原因を精神面に求めがちです。」との記載があり、自分自身に重ねても“その通りだな”と感じてしまいました。しかし読み進めていくと「スポーツであれ仕事であれ、その場その場で行なうべき動作や作業の基本が身に付いていなければ、環境が少し変わっただけでも動揺して、良いパフォーマンスが望めなくなる、という事だと思います。」との記載がありました。ここでは更に精神ではなく、基本が大切だと改めて痛感させられました。その後、読み進めていくとプレッシャーに打ち勝つための“集中力とは”との記載がありましたので、以下に記します。

【集中力とは、注意力を目的に注ぎ込める力】
スポーツ心理学者の市村操一先生によると、心理学では集中力の中身は「注意力」と考えられているそうです。いわゆる集中力は、注意力をタイムリーに、しっかりと目的に向けて注ぎ込む力を指すのです。そして、人間が本当に集中力を発揮出来る時間は、1日のうちで合計40分程しかないそうです。また、人間が一定時間内に使える注意力のキャパは限られていると言われています。

人間のメンタルは大きく2つに分けられるようです。1つは「認知」。状況判断や思考、意思決定などです。もう1つは「感情」。不安やイライラなどです。例えばゴルフでは、プレッシャーを感じると認知力が落ち、感情が揺らぐため自己認識がうまく出来なくなり、悲観的になったり不安になったりします。日常生活も同様です。そんな時は無理にプレッシャーを打ち消そうとしてもうまくいきません。緊張でドキドキしているときは、心を何とかしようとか、無理にいじろうとするのではなく、ここで何をすべきかを思い出して、それを履行することです。

人生の進路を決定づける大事な試験や大きな仕事のプレゼンをするような場で、緊張で頭が真っ白になり、何をやっていいか分からなくなりドキドキする状態になったら、まずは息を大きく吐くと身体の力が抜けます。基本に立ち戻り、何をやるべきか、どう動くべきかを思い出し、自分はこれだけ押さえれば、ちゃんと出来るんだと確信を持ってやりとげるのです。
その場で自分がやるべき最も基本的なことを徹底的に単純化して現実の行動に落とし込み、それを身に付けておけば、緊張を誣いられる場面でも本来の力量に見合ったパフォーマンスを発揮出来るようになるのではないでしょうか。

集中力について皆さんは何を考え、何を思いましたか。私自身はプレッシャーに弱い方だと感じています。言葉では「なるようにしかならない!」と発して、心の中では「どうしよう、困ったな、まずいな・・・」と思う事が多々あります。しかしそれは今回のコラムから“基本が身に付いていない”“基本的なことを徹底的に単純化して現実の行動に落とし込んでいない”からだと理解出来ました。やはり何事も“基本”が大事ですね。遅いかもしれませんが、これからは基本が身に付くように日々努力し、徹底的に単純化して行動に落とし込めるまで考えていこうと感じました。又、人間が本当に集中力を発揮出来る時間は1日40分程しかないとの事ですから、集中するタイミングも選択して、より良いパフォーマンスを発揮しようとも思いました。

たとえ集中出来たとしても“本来の力量”しか発揮出来ません。しかし普段から努力を惜しまず本来の力を強化して、そして自分を信じて、ドキドキしたら息を大きく吐いて身体の力を抜いて、日々様々な事にチャレンジしていきたいと強く思いました。

長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

2024.03.01 | 事務美貌録

第98回投稿 事務美貌録 3月号

皆様は「推し活」していますか?
いまや5人に1人が推し活をしている時代と言われています。

これまでの人生、食べることと飲むこと以外これといった趣味がなかった私ですが、
昨年3月にTVで何気なく見かけたK-POPグループにどんどんとのめり込み、今ではどっぷり沼に浸かっています。
右も左もわからない推し活でしたが、SNSで知り合った推し活仲間に支えられ10月には東京ドームで開催されたライブに初参戦することが出来ました!!
ライブ後に仲間たちと「推し」について語り合いながら飲んだお酒はとても美味しかった🍺
推し活を始めてから、一人で電車にも乗れない私が二十数年ぶりに新幹線で東京へ行ったり、人見知りなのに沢山の推し活仲間と交流をもったりと、平凡だった毎日がとても刺激的な日々に変化しました!!推し活って素晴らしいものですね✨*・….

生きていることがファンサ♡(※ファンサ=ファンサービスの略)
「推し」には、心も身体も健康でこれからも全力で応援させてほしい!!
私も精一杯の推し活が出来るように健康な身体を作っていきたいです。
以上、SKZにハマった「H」でした(´ ˘ `)♡

2024.03.01 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.44

2回目の投稿になります、青森担当のIです。まだまだ不慣れですが頑張ります。
今年の青森は例年に比べ雪が少なく、各市町村や団体で行われる雪祭りやイベント等が中止や延期となっている状況です。住んでいる者としては雪片付けの必要が無いので快適ですが、観光面を考えると複雑な気持ちになります。
先日、青森市にある「ねぶたの家 ワ・ラッセ」西の広場にて行われた「もつけ祭り」を観覧しに行きました。もつけとは、津軽弁で「お調子者、熱中する人」という意味で、祭り開催は今回で12回目とのことです。
               
祭り当日は、前日からの雪が降り続き、会場は一面真っ白です。夕方に開会宣言が行われ、祭りがスタートしました。もつけ祭りのメインイベントは雪上での綱引きです。12チームが参加しており、トーナメント形式で一本勝負となります。寒い中、薄着姿や褌姿の男性達が懸命に綱を引っ張っています(薄着での参加が原則となっています)。上着を着て観覧していても寒いですが、参加者の皆さんは頑張っています!
  
結果は、アームレスリングチーム武竜(ぶりゅう)が優勝し、五連覇を達成しました。
雪上綱引き終了後は、夜空に色とりどりの花火が打ち上げられ、フィナーレを彩りました。打ち上げ数は多くはないものの、八甲田丸と花火のコントラストが非常に良かったです。寒くはありましたが、雪の舞う中の花火というのもなかなか素敵なものですね。
            

会場横の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」では、実際に祭り本番に出陣した大型ねぶたの常設展示や、ねぶたの歴史を紹介しています。2024年春には青森駅東口ビル(&LOVINA)が段階的に開業し、その他にも「青森市民美術展示館」等、新施設がオープン予定となっております。駅前が今後さらに発展していくのが非常に楽しみです。
 今後も青森の情報を発信していきたいと思います。

以上、青森のIでした。

2024.02.01 | 社長だより

社長だより vol.107

今年の冬は積雪が少ないですね。というか、ありませんね。しかし日によって、あるいは朝晩は流石に寒さを感じる事は少なくはありません。また積雪が少ないので車の運転も気を遣う事がなく、予期せぬ凍結路面で滑ってしまい“あっ!”と息を飲む瞬間があります。皆さんも時間に余裕をもって行動し、車間距離を十分に保ち、安全運転には注意して日々お過ごし下さい。

今回はあるビジネス誌で掲載されていた『“人を見る目”“人を見抜く力”は真剣に人と向き合う事で培われる』というコラムについて、ご紹介したいと思います。著者は銀座の地で開店40周年を迎えたオーナーママさんで“コミュニケーションのプロ”“おもてなしのプロ”“人間観察のプロ”と言われている方です。コラムを読んで、私が特に考えさせられた部分を以下に抜粋にて記します。

【目は口ほどにものを言う~第一印象では、目を見ます】
「人を見る目」「人を見抜く力」についていえば、一朝一夕で身につくものではなく、真剣に人と向き合うことの積み重ねによって培われていくもののように思います。短時間で「人となり」を見抜くことは難しいものです。とはいえ、面接では短時間で判断しなければなりませんので、まず目を見ます。「目は口ほどにものを言う」が如く、心は目に現れます。目を見れば、人から好かれているかがわかります。清潔感や会話の中からにじみ出る人間性もよく見ます。顔つきや表情、かわいげのある人には心が動くものです。また相手の目を見て話ができるというのも人に対する誠実さが表れます。逆に、ソワソワしたり、すぐに目をそらしたりするのは、あまりいい印象を与えないように思います。
(~ 中略 ~)
大事なのは、言葉遣いや気遣いといった人に対する礼節です。これは接客に限らず、どんな職種でも必要なヒューマンスキルではないかと思います。もちろん完璧な人などいませんから、アドバイスされたら直していく、そのように人の言葉を素直に聞き入れる柔軟な心を持っている人は、どこにあっても歓迎されるのではないでしょうか。

【高い目標を持つと同時に成し遂げるための努力に目を向けられるか】
高い目標を持ち、目指すものに向かって、努力研鑽を重ねていくのは素晴らしいことです。ところが意気揚々と目標を話すわりに「では、どうやったらナンバーワンになれると思いますか」と尋ねると黙ってしまう、具体的に何をするか答えられないというケースが少なくありません。最初から頂点、「成功」という表側だけを見て、見えない部分の努力を想像できない人は成功にたどり着くのは難しいように思います。どの世界でもトップになる人は水面下での真剣な努力があっての成功であり、それこそが肝心であって、すべてともいえます。
(~ 中略 ~)
皆様もご存じのように、仕事においては、時に窮地に追い込まれたり、裏切りにあったり、いいことばかりではありませんが、何があろうと、逃げずに、辛抱強く、諦めず前に進む、それが「真剣」に生きることではないでしょうか。

当たり前といえば当たり前な事ですが、皆さんは何を考えましたか。私は文中に何度か出てくる「真剣」という言葉について考えさせられました。因みに「真剣」を調べてみると『本気で物事に取り組むさま。真面目に物事に対するさま。』という意味でした。自分は物事に対して、どれだけ“本気で”“真面目に”取り組んでいるかを思い出すと、、、。また目標を達成する為の方法や手段をどれだけ具体的に話せるかを考えると、、、。なんだか情けない気持ちでいっぱいです。
これからは、どんな事にも“真剣”に向き合って取り組んでいこう、1つ1つの目標を達成する為の方法や手段も“真剣”に考えて語源化出来るようにしていこう、更には人の言葉を素直に聞き入れる柔軟な心を持ち続けようと強く思いました。(例えば会食(飲み会)の場においても“礼節”を忘れず人の話に耳を傾けて“真剣”に取り組んでいきたいと思います。)

長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

2024.02.01 | 事務美貌録

第97回投稿 事務美貌録 2月号

2023年10月、秋田にもついに『ポケふた』がやってきました。
ポケふた、要するにポケモンがデザインされた鉄蓋です。
それが秋田県内に5枚お目見えしました。

最初は秋田市。
道の駅の入り口付近にありました。
発表された直後だった為か、写真を撮る人の行列が出来ておりました。
秋田犬とと竿燈まつりがモチーフの可愛いポケふたに子供も大喜びでした。

男鹿のポケふたも道の駅にありました。
なまはげを連想させるようなオニのポケモンがいました。
少し入り口から離れた場所にあり、子供と探して回りました。
そういうところも楽しいポイントです。

仙北市は田沢湖の畔にあります「田沢湖クニマス未来館」の入り口に設置されており、
辰子伝説も感じさせる竜のポケモンがいました。
観光地なこともあり、県外ナンバーの車が多い印象です。

横手市のポケふたは秋田ふるさと村の入り口に。
横手といえば「かまくら」。かまくらのような可愛らしい犬のポケモンでした。
「このポケモン持ってる!」と子供はテンション高く説明してくれましたが、
私はポケモンのことはさっぱりですので、うんうんと聞いておりました。

最後は鹿角の道の駅。
実はまだ行くことが出来ていません。撮ってきてもらった写真です。
鹿角といえば世界遺産「縄文遺跡群」の1つ「大湯環状列石」があります。
そんなイメージのポケふたです。
※「道の駅おおゆ」ではなく、「道の駅かづの」にあるので要注意!

その土地に合ったポケモンを選んでデザインされているのはとても面白く、
どこも並ぶ程ではないにしろ、数名撮影しておりました。
ポケふた目当てで各県を回っている愛好家もいると聞きます。
観光の1つのきっかけになってほしいと願う「な」でした。

2024.02.01 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.43

【春めく】

 今年は暖冬の予報であったが、今のところ予報が当たっている。朝新聞を取りに門扉まで出ても身震いするということもない。わずかに残った雪を踏んでも「ぶすっ」と気の抜けた音。春が近いのかなと錯覚するが、例年今が一番寒く、雪もあるはず。そういえば、昨年末から“季節労働者”の「2代目青野掻き太郎」が来た。今年は今のところ出番が2回しかない。裏庭を回っても枝が折れそうな木も見えない。しかし、それにしても茶色に枯れた石楠花3本は目につく。彼らには本当に気の毒をした。まさか日照りが続いたからと言って地植えしたものが枯れるなどとは思いもしなかった。

 車を走らせて、太陽が出ていると春が来たと思う日が何日もある。「春めく」を感じ、心がはねる。まだ寒い時候にどことなく春めいた艶めかしい匂いが窓から漂うのを感じとっているのだろう。「春めく」というのは『まだ冬のうちに春を感じ取ることなのか、あるいは早春になって寒いうちにも春を感じるということなのか。その点はあいまいだがそれは日本人が今日、幾段にも春の襲来を感じ分けていることになる。*』

 毎日食べても大好きな七草が過ぎ、節分が過ぎて暦の上では春だが、本当はこれから寒の季節に入る。本来はまだ酷寒は続き、「春遠し」「余寒」とか「冴え返る」という季語が2月ごろの寒さを強調している。しかし今日の最高気温は9度だそうだ。

*言葉の歳時記 「春めく」 山本健吉

2024.01.05 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.42

コロナが第5類となったことで今年は跳人の事前登録もなくなり、ねぶたも盛り上がりました。例年であれば夜になると涼しいので、一枚羽織るものを準備しなければならないのですが、今年は猛暑で夜も暑く、跳人や運行関係者も熱中症対策をしなければならないほどでした。

今年は、私たちの団体にとってとても大切な年でした。なぜなら、ねぶた師の竹浪比呂央先生が第7代名人に認定されましたので、是非とも良い結果を出し、お祝いに花を添えたかったからです。

参加団体は細かく採点されて賞を授与されるので、入賞を目指ししのぎを削ります。賞の種類には、総合賞(ねぶた・運行・跳人・囃子の総合的に優れた団体)、部門賞(運行・跳人、囃子の優れている団体)、製作者の部(優れた製作者)があり、下記の通りです。

総合賞:1位ねぶた大賞、2位知事賞、3位市長賞、
4位商工会議所会頭賞、5位観光コンベンション協会会長賞
部門賞:運行・跳人賞、囃子賞
制作者の部:最優秀制作者賞、優秀制作者賞(2名)

 結果、私たちの団体はねぶた大賞を、竹浪先生は最優秀製作者賞を受賞することが出来ました。
コロナによりねぶた祭が開催されない年を除くと、ねぶた大賞と最優秀製作者賞を4回連続での受賞です。運行関係者、跳人、囃子方、そして竹浪先生には計り知れない重圧の中での受賞でしたので喜びもひとしおだったと思います。

祝賀会は、囃子方の迫力ある演奏にはじまり竹浪先生の感謝のお言葉、今後の抱負と決意を聞き、大いに盛り上がりました。そして、休む間もなく2024年のねぶたに向け新たな挑戦が始まっています。

青森ねぶた祭 オフィシャルサイト (nebuta.jp)
竹浪比呂央ねぶた研究所 公式サイト (takenami-nebuken.com)
菱友会ねぶた (ame.co.jp)

 ねぶたも終わり、各地で秋祭りが開催されました。写真の人物は 今年の3月23~26日に米ミズーリ州で開かれたエルビス・プレスリーのそっくりさんコンテスト「ブランソン エルヴィス フェスティバル」で見事優勝を果たした、青森市の歌手「エルヴィス・トキ」こと土岐豊一さんです。炎天下のなか、とある町の農協のステージで熱傷しておりました。普段は都市部に出稼ぎしております。阿部サダヲ、菅野美穂が出演した映画「奇跡のりんご」にもちょっと出ておりました。
 エルビィスも良いですが、西城秀樹、チェッカーズもなかなかです。応援をよろしくお願いいたします。

エルヴィス・トキ/Elvis.toki/エンターテイメント/ミュージック/ダンス/東京中央区 (elvistoki.com)
LALALA USA | 青森が生んだスター・土岐豊一さん「Elvis Toki」

            青森 H

2024.01.05 | 事務美貌録

第96回投稿 事務美貌録 1月号

あけましておめでとうございます。
2024年天高くのぼる竜に守られる辰年。「強運」や「お金に困らない」といった言い伝えがあるそうです。景気のよい年になるといいのですが・・・

 さて、竿燈大好き「さ」は昨年秋田竿燈まつりのSNSで新グッズ発売の情報を得ました。早速秋田市役所へ新グッズを買いに。お祭り期間以外では秋田市役所3Fの観光振興課や秋田竿燈まつりの公式サイトから公式グッズの購入ができます。

今回購入した新グッズがこちらです。てぬぐいは平安時代から使われてきたといわれています。手や顔をぬぐう。ものを包む。そうじに使う。等様々な用途に使えます。

こちらは以前から販売しているてぬぐいですが、とても暑かった去年の夏に活躍してくれました。水で濡らして首元に巻くと涼しく感じ、てぬぐいなのでそのまま汗をぬぐっても大丈夫、そして乾くのがとても早いです。

インターネットで“てぬぐい”と検索すると様々な使い方があるようです。まだ使いこなせず持っているだけなので、今後は使いこなせるようにしたいです。

本年も皆様にとって良い1年になりますように。

2024.01.05 | 社長だより

社長だより vol.106

謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も良い年になりますように心からお祈り致します。

令和6年(2024年)も何卒宜しくお願い致します。今年は「辰(たつ)年」になります。漢字の「辰」は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表すそうです。「辰」は「竜(龍)」のことでもあり、干支の中で唯一の想像上の動物になります。理由は分かっていませんが「本来干支の各文字には動物は関係なかったのに、あとから同音の動物を紐づけたせいで想像上の動物が入ってしまった」という説や「龍という字に鰐(ワニ)の意味もあったので、そもそもは龍ではなく鰐(ワニ)を指していた」とする説があるそうです。(西アジアや東ヨーロッパの一部にも十二支の風習があり、アラビアでは“辰”が“鰐(ワニ)”に置き換わっており、イランでは“辰”が“鯨(クジラ)”に置き換わっているそうです。)
又、「竜」は古来より権力や正義の象徴とされ、縁起の良い生き物とされています。更に古くから「竜王」「竜宮の神」「竜宮様」とも呼ばれ、水を司る水神として日本各地に祭られています。神社などの手水舎(水盤舎)で竜が口から水を吐き出しているのは、まさに水にまつわる神ならではです。

昨年も紹介しましたが、株式相場には【辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。】という格言があるそうです。景気が良くなり“辰巳天井”の字のごとく“高値安定”となる事を切に願っています。又、他に【戌亥の借金、辰巳で返せ】という格言もあるそうです。戌年や亥年は株価が下がり、辰年・巳年は株価が上がりやすいので、戌亥年で出来た借金も、辰巳年で取り返せるという意味だそうです。どちらにしても株式市場にとっては縁起の良い年として知られています。

「十二支(じゅうにし)」」と「十干(じっかん)」を組み合わせた、本来の「干支六十干支(ろくじっかんし)」では2024年の辰年は「甲辰(きのえたつ)」となり、順序で言えば41番目になります。「甲(きのえ)」は十干の始まりにあたり、生命や物事の始まりを意味しているそうです。冒頭に記した「辰年」の意味「自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態」と合わせて、更なる成長をする年になる事を願って日々努力していこうと思います。

 色々調べてみると2024年も良い年になりそうですね。実は私は年男になります。天高くのぼる竜のごとく成長する為に活力が旺盛な状態を保ちつつ、今まで以上に新しい事にチャレンジして、自分自身の力で良い年にしようと思います。

(関連?した事で、、、)
名前に「龍」の文字が入る有名人といえば、幕末の志士『坂本龍馬』がいます。龍馬をここまで有名人にしたのは、司馬遼太郎さんの歴史小説『竜馬がゆく』だと言われています。
あれ?『龍馬?』『竜馬?』どちらが正しいのでしょうか?
高知県立坂本龍馬記念館によると、龍馬本人は一度も『竜馬』と書いたことはないそうです。司馬遼太郎さんが小説の中で独自のリョウマを描く為に、あえて龍馬の文字を使わなかったとも言われているそうです。どちらにしても格好良い名前ですよね!!!

長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

令和6年1月

2023.12.01 | 社長だより

社長だより vol.105

 早いもので2023年も残り1ヵ月となりました。2020年から続く“新型コロナウイルス”の感染症分類が今年5月に2類相当から5類に引き下げとなり、様々な制限や我慢、困難や努力から解放された生活を今は送れています。しかし新型コロナウイルス感染は終息した訳ではありませんし、季節性インフルエンザの感染が増加傾向にあります。又、お酒を嗜む機会が増える時期でもあります。体調管理には十分に気を付けて、日々を楽しく過ごしていきましょう。

 今月は最近読んだ雑誌に掲載されていた『AI時代だからこそ問われる、「雑談」の真価とは』というコラムについてご紹介したいと思います。以下に抜粋を記します。

 人工知能がますます発達して、人間の仕事のあり方も変わろうとしている。最近ある人に聞いた話では、子供達の一部で「悲観論」が流行っているという。「これからは全部人工知能がやってしまうから、ぼくたちがやることはないよね」と子供達がお互いに言っているのだという。子供の考え方というのは、いつの時代も大人達の気分を反映する。( ~中略~ )
しかし悲観する必要はない。人工知能がどれほど発達しても、社会や経済のあり方が大きく変化しても、新しい局面を切り開いていく人間の能力が不必要になる事はないのだ。むしろ、私達は時代に合わせて自分達の能力を磨いていったらよい。

 ところで、ある人の能力がどの程度のものか、また仕事がどれくらい出来るかが分かる一番のテストはなんだろうか?ずばり、それは「雑談」である。たかが雑談、されど雑談。雑談をないがしろにする人は仕事が出来ないし、人に信頼されないし、何よりも自分の人生の可能性を十分に活かす事出来ないのである。なぜ仕事が出来る人は雑談力が高いのか?雑談には、人間の能力の本質に関わる判断し選択する能力や、相手に信頼されて共同作業の礎を築く能力が反映されるからだ。
 雑談には、その人の全てが表れる。大脳皮質の側頭連合野に記憶された様々な知識、人生経験、人間観、気遣い、大局観などが言葉を通して明らかにされる。相手の話を聞き、自分が話す「話者交代」をどれだけ的確に出来るかも問われる。

(ちなみに、、、)
今回も“雑談” をウィキペディアで調べてみると「特にテーマを定めないで気楽に会話する事。一般的に、とりとめのない話である事が多い。」とありました。
“気楽”で“とりとめのない”ような事が、、、“ないがしろ“にしてはいけない“大切”な事なのですね。

 今回、抜粋ではありますがご紹介したコラムを読んで皆さんは何を思い、何を考えましたか?私は「子供の考え方というのは、いつの時代も大人達の気分を反映する。」との言葉について非常に考えさせられました。コラム内の言葉は、世の中全体に対しての言葉だとは思います。私は非常に身近な事になりますが、自分自身の子供達にどのような気分で接してきたのか、どのような考え方を伝えてきたのか、しっかりと思い出す事が出来ません。親として一番近くにいる大人として、恥ずる事無い対応が出来ていたかは疑問ですが、もう既に子供達も大人です。今度、帰秋した際にはじっくり話をしてみようと思います。それこそ“雑談”してみます。
 また様々な知識、人生経験、人間観、気遣い、大局観などが言葉を通して明らかになる雑談です。普段の自分がどのような雑談をしているかが気になりました。どちらかと言えばウィキペディア調べの“気楽”で“とりとめのない”話をしていたように思います。今後は雑談であっても大切にして、相手の話も聞きながら、AIには絶対に出来ない血の通った会話“雑談”をしていこうと心に強く思いました。そして今更かもしれませんが、、、仕事が出来る、信頼される人間を目指します!!!

 長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

令和5年12月

2023.12.01 | 事務美貌録

第95回投稿 事務美貌録 12月号

 早いもので、今年も残すところ一ヶ月となりました。
 今年は猛暑が続き、いつ秋になるのだろうと思っておりましたが、そんな秋もあっという間に過ぎ、11月11日には秋田でも初冠雪が観測されました。

 あっという間に過ぎた”秋”ですが、皆様紅葉はご覧になりましたでしょうか。
 私は、今年お花見のタイミングを逃してしまったため、紅葉は絶対に見に行きたい!!と思い、はりきって東北の紅葉スポットを探し、泊まりがけで青森県の八甲田山(八甲田ロープウェー)へ行って参りました。

 八甲田ロープウェーは十和田・八幡平国立公園の北部に位置し、青森市から車で40分ほどでロープウェー山麓駅に到着します。冬から春にかけては山岳スキー、雪解けとともに数多くの高山植物が咲き乱れ、山頂公園駅を基点とした自然遊歩道を利用し、手軽に高山植物ウォッチングも楽しめます。1月から2月には樹氷鑑賞を楽しむ方も近年増えているそうです。
 私が行った10月は紅葉シーズン真っ只中ともあり、チケットを買うのも長蛇の列でした。
チケット購入後1時間半ほど待ち、やっと念願のロープウェーに乗車。
 20分おきに100人も乗れるゴンドラで山頂公園駅に向かうのですが、毎回満員で外国の方もたくさんいらっしゃいました。

 天気が良ければ岩木山もはっきり見えるようですが、残念ながら山頂は曇っており、紅葉もまだまだ途中のようでした。
 絶景とまではいきませんでしたが、澄んだ空気と壮大な景色で存分に楽しむことができました。
宿泊は「南田温泉 ホテルアップルランド」に泊まりました。
 このホテルの創業者は、りんごの移出業を営んでいた方で、寒い環境の中で頑張ってくれている労働者のためにと、温泉を掘り当てた事がきっかけになり現在に至っているそうです。
 写真は、ウェルカムドリンクなのですが、蛇口をひねるとりんごジュースが出てきます。
大浴場にはりんごがたくさん浮かべられており、食事もりんごを使った料理がたくさんあり、まさにりんごづくしのお宿でした。

 そしてホテルの敷地内には、りんごを高く掲げるりんご大観音像が!!!
何よりもテンションが上がってしまった「な」でした。

2023.12.01 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.41

【しぐれ】

 『庭一杯に散った落ち葉を濡らして、時雨の秋の名残を惜しむように降るころだ(*)』、

と書けばいかにも瀟洒な庭にもみじが散り、歩けばかさかさとしっとり落ち着く風情があるように聞こえる。
しかし、この頃我が家の庭木は長年面倒見てもらった庭師さんが亡くなり荒れ放題に近い。私も以前に比べ選定もほとんどせず、落ち葉も裏山から飛んできたものだ。ただただ面倒で片づけてないだけだ。

 

 今年は暑さが居残り、秋はそさくさと過ぎてゆく。
時雨と聞くと「北山しぐれ」が浮かんでくる。降る範囲は非常に狭く、京都がよく似合う季語だ。浮世絵に北山杉に降る時雨の絵がなかったろうか。傘をすぼめて急ぎ足の旅人の絵がなかったろうか。時雨は本来急に雨がパラパラと短時間降る雨だが、9月10月の時雨は木の葉を色づかせ、今時分の時雨は秋の終わりから冬の初めの雨で木の葉をちらす。
芭蕉の有名な句に「初しぐれ 猿も小蓑(こみの)を 欲しげなり」がある。

 秋田での時雨は雪が降るまでのわずかな時間だ。天気をにらんで雪囲いに精を出す時だ。しかし、冒頭にも書いたが、何事にも面倒が先に立ち、雪囲いも棒や縄など材料を出すだけで、「疲れた」と先送りとなる。今年は玄関前の庭だけは屋根からの落雪もありなんとかかんとか終わった。
 父は生前、雪囲いが終わると母に「やめ ほろった」と言っていた。『やめは病(難儀) ほろうは衣服についたごみなどを払う』、「毎年のことだが難儀な雪囲いが終わった」という意味だったんだろう。この歳になるとよくわかる。
 今年は初雪が11月24日にあった。例年、11月の雪は20センチぐらい降る。「これから雪かきが始まるぞ」と覚悟を決めさせる雪だ。昨年ヤマハから我が家に来た冬の出稼ぎ、“青のかきたろうさん”、元気で頑張ってください。今年の雪は多いのだどうか。気がもめる。

(*山本健吉 言葉の歳時記 しぐれから引用)

2023.11.01 | 社長だより

社長だより vol.104

 今年は熊の“目撃”“遭遇”そして“被害”が過去最多となっています。山林での目撃や農作物への被害だけではなく、市街地で人に対しての被害も非常に多く報告されています。共生は難しい事なので、まずは遭遇しないよう自身の存在に気付いてもらえるような行動を心掛けましょう。

 先日「夢が自分を育てる」という講演をお聞きしました。秋田県野球界にご尽力をされた方で、ご自身の体験や高校野球・プロ野球選手などの夢や行動を交えてのお話にあっという間の1時間でした。今回はその講演でお聞きした“夢”に関する事を2つご紹介致します。

●日本と欧米の“夢”に対する認識の違い

欧米では“夢”は“叶うもの”“強く願えば現実になるもの”と認識されています。そして「夢が見つかったなんて、凄いじゃないか」と言ってくれる人が多数だそうです。

一方、日本では“夢”は“儚いこと”“頼りにならないこと”“現実から離れた甘い考え”などと認識されています。そして周囲の人には「夢みたいな事ばっかり言ってないで〇〇しなさい」などと言われてしまいます。

(ちなみに、、、)

“夢”をウィキペディアで調べてみると「睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。」とありました。

その通りだとは思いますが、、、なんだか“夢”がないですね。

●夢七訓

夢なき者は 理想なし  理想なき者は 信念なし  信念なき者は 計画なし

計画なき者は 実行なし  実行なき者は 成果なし  成果なき者は 幸福なし

ゆえに幸福を求むる者は 夢なかるべからず

開国から昭和初期までの激動の時代において、日本経済の基礎を築き、日本初の銀行を設立しただけでなく、様々な種類の会社設立にも携わった日本資本主義の父とも言われる渋沢栄一さんの言葉です。夢を持つことの大切さが語られています。

(渋沢栄一さんは2024年から使用される新一万円札の顔になる予定です。)

 皆さんは“夢”について、どのように考えますか。認識について私は、欧米の夢に対する認識が凄く好きです。いわゆる「ポジティブシンキング!」ですよね。そして日本の認識が“儚いこと”“頼りにならないこと”“現実から離れた甘い考え”との説明に少し違和感を覚えました。時と場合によっては、そのように考える事もあるかもしれませんが、全てではないと思っています。

 誰でも叶えたい“夢”はあるはずです。勿論、私にもあります。その夢を強く願って現実にしていく為に渋沢栄一さんの“夢七訓”を心に秘めていきたいと強く思いました。

(余談になりますが、、、)

 講演の冒頭で「皆さん、小学校の卒業文集に自分の夢を書きましたか。書いた人は内容を覚えていますか。」と問われました。私は正直、書いたかどうかすら覚えていませんでした。しかし、その際に10年以上前の長男の卒業式を思い出しました。小学校が小規模でしたので、一人ひとりステージに上がって卒業証書を頂き、その後「私の夢は〇〇になる事です。」と大きな声で発表してステージを下りるスタイルの卒業式でした。長男の発表した夢、、、途中で変わったようです。

 又、その時私はPTA会長でしたので祝辞を行なわせて頂きました。その内容の一部が「夢を叶える方法を1つ紹介します。皆さんの夢に期限を設定して下さい。その瞬間に夢は目標に変わります。そしてその目標と今の自分を比べて足りない事をどのように埋めていくかを考えて下さい。それが計画です。計画した事を日々実行する事により目標つまりは夢が叶います。」でした。なんだか渋沢栄一さんの“夢七訓”に少しだけ似ているような気がします。気のせいですかね。

 長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

令和5年11月

2023.11.01 | 事務美貌録

第94回投稿 事務美貌録 11月号

 朝晩めっきり寒くなりました。こんな時は暖かい食べ物が一番ですね!
ということで、私が最近ハマっているラーメン屋さんをご紹介します。 
秋田芸術劇場ミルハスからほど近い場所にある「NOODLE BAR オクト」さんです。
カウンターだけのこぢんまりとしたお店ですが、みそ・中華・つけ麵とバリエーションがありテイクアウトも可能です。私のお気に入りは、特製みそこってりラーメン(写真)。太めのモチモチ縮れ麺がスープによく絡んで食べ応え十分。スープはこってりながらもくどくないのでいつも完飲(笑)。チャーシューはトロトロなのに厚みがありじっくり味わえます。味玉は生臭さがなく半熟具合も完璧で、丁寧な仕事振りが窺えます。とにかく全てにおいて完成度の高いラーメンで、何度も通いたくなるお店です。辛いのがお好きな方は、麻辣みそラーメンもお薦めです。ラーメンを食べ終わる少し前にフライドポテトを注文し熱々をテイクアウトするのがお決まりです。BGMにJAZZが流れている点や、市街地なのに駐車場があることもポイントが高いです。

 話は変わりますが、先日、自宅近所に熊が出没し、住民が次々と襲われ大怪我をしました。熊による人身被害は過去最悪で、都道府県別では秋田県が最多だそうです(10/19現在)。子供が通う学校からも注意喚起の連絡がありました。対策として熊避けの鈴を付けようかと考えましたが、歩く度に音がすると気になるかなと思い、鷹の爪を袋に入れてランドセルに括っておきました。カプサイシン効果で熊が近寄って来ないことを願います。「いつでも、どこでも、誰でも」熊に遭遇する可能性があるので、皆さんもお気を付け下さい。
以上(I)がお届けしました。

2023.11.01 | エコムジャーナル

エコムジャーナル No.40

 北上担当のKです。大変に御無沙汰をしております。
 この文を目にしていただきまして、ありがとうございます。よろしければではありますが、最後までお付き合いを頂けましたら幸いです。

 私がこの文を書かせていただくときは、趣味のジャズについてのものになるのですが、ここしばらくは私個人の周辺にまつわる内容だったので、今回は世界のミュージシャンに関しての雑感をと考えておりました。実のところいったん別の原稿を上げさせていただいたのですが、先日10月17日にカーラ・ブレイ氏の訃報が入りまして、急遽原稿を差替えさせていただきました。

 私の学生時代からの友人にプロのベース奏者がいるのですが、お互い19歳の時分に一緒に行った三軒茶屋の居酒屋で、すっかり酔っ払った彼が「カーラはいいよー、カーラは。」とあまりにしつこく言い続けるもので、2日後くらいに「Night Glo」というCDを購入したのが、私にとってのカーラ・ブレイ氏との出会いでした。

 その時代、80年代のカーラ・ブレイのスタイルはフュージョン+クラシック音楽の下地も感じさせるとても美しいメロディにあふれた、4人編成ないしは管楽器を含んだ8人編成のバンドを率いていたことが多いのですが、帝王マイルス・デイヴィスを同様に彼女もキャリアの進展と共に、自己のスタイルを大きく変遷させていくタイプのジャズミュージシャンでした。

 私が持っているCDから選びまして3点ばかり紹介させていただきます。

「THE BALLAD OF THE FALLEN」(邦題 戦士のバラッド)
ベース奏者のチャーリー・ヘイデンが主催するレベレーション・ミュージック・オーケストラという小編成ビッグバンドの第2作。カーラ・ブレイ氏が音楽監督を務めており、チャーリー・ヘイデン氏の原曲のビッグバンドアレンジ及びコンサートマスターとしての音作りを担当している。スパニッシュモードを土台としてフリージャズ的な即興演奏の要素が強い内容となっており、「La Pasionaria」などの名曲は日本のミュージシャンにも多大な影響を与えています。ジャズ史においても重要な一枚と考えます。

「FLEUR CARNIVORE」
カーラ・ブレイ自ら編成したビッグバンドによるアルバムです。先に挙げました「戦士のバラッド」とは打って変わって荘厳ともいうべきメロディと構造美にあふれた音楽となっています。標題となっているFLEUR CARNIVOREという大曲は、彼女の美意識が惜しむことなくあらわされている美しいジャズオペラなのですが、他の作品ではむしろそういった美的感覚をダイレクトに表さない傾向があるのも、彼女の表現する人としての多面性を表していると思います。

「SONG WITH LEGS」
これまで上げてきたアルバムとは打って変わって、変則的な3人編成の作品です。私はドラムレストリオ(ドラムなし)であると考えます。メンバー構成はカーラ・ブレイ(ピアノ)、スティーブ・スワロー(ベース)、アンディ・シェパード(テナー&アルトサックス)。ドラムがいないということは、自分の中で熟成されたリズムをいかにして同調させるかというのがこういうドラムレス編成の肝でもあるのですが、それ故に三人三様のリリシズムが浮き上がっていると思うのです。特に一番最後の曲である「Crazy With You」は名演です。

 先程少しふれましたプロベーシストの友人は、SNS上でこのように語ります。
 サントリーホール小ホールで体験した演奏は確実に僕の人生を変えたと思っています。
 本当にありがとうございました。

 本当に素晴らしいメロディメーカーでした。そしてそれはこれからも変わる事は無いと考えます。ありがとうございました、そしてこれからもよろしく。

以上、北上市のKでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

2023.10.02 | 社長だより

社長だより vol.103

 今年の夏は非常に暑い日が続きました。9月中旬まで最高気温が30℃を超える日もありましたが、今は秋らしい朝晩涼しい日々となっています。秋は過ごしやすく、収穫の時期でもある事から「スポーツの秋」や「食欲の秋」など様々な楽しみがあります。皆さんも沢山の「〇〇の秋」を堪能しながら、体調管理には十分に気をつけて日々をお過ごし下さい。

 私だけでなく皆さんも日々、体調管理いわゆる健康には十分に注意していると思います。そして毎年、健康診断を受診しているはずです。私も先月、健康診断を受診しまして数日前に結果が送付されてきました。結果は、、、決して誇れる内容ではありませんでした。(飲み過ぎ注意!!!)

 そんな最近、ある雑誌を読んでいると『健康診断のウラ側!知らなきゃ大損!』のタイトルを目にし読み進めていくと、驚く内容が記されていましたので、以下に抜粋して紹介します。

『健康診断は受けてもほとんど意味がない』

日本ほど健康診断への信仰が篤い国も、ほかにないでしょう。健康診断が寿命を延ばすというエビデンスはどこにもありません。だから世界を見渡すと日本や韓国を除くほとんどの国では、健康診断を強制していないのです。日本の健康診断で示される「判定」の多くは統計的なものです。健康と考えられる現役世代の人の平均値を挟んで、95%の人を「正常」、そこから外れた5%の人を「異常」と呼び、数値の判定が直接的に健康かどうかを示してくれるわけではないのです。ですから、異常値でも健康な人がいれば、正常値なのに疾患を持つ人もいます。(~中略~)

2019年に、過去の研究データをすべてまとめた論文が発表されました。その中で健康診断を行なった人と行なわかった人で、病気による死亡率に差がつくかどうかを検証しています。論文の要旨にはたった一行こう記されています。

≪全体的な健康チェックが有益である可能性は低い≫

この結論は、健康診断を行なった結果、ガンによる死亡率、あるいは心筋梗塞や脳卒中による死亡率が下がっていないというエビデンスに基づいています。それは、健康診断で治療できる病気が都合よく見つかる可能性は極めて低いからです。

『医者が勧める禁煙・禁酒は倫理的に問題あり』

医者が健康の為だからといって患者さんに「生活の楽しみをガマンしなさい」と言って、食事制限を課したり、好きでもない運動を強いたりするのは、倫理的な問題です。まさに禁酒や禁煙がそうです。患者さんに「タバコを吸ってもいいですか?」「お酒を飲んでもいいですか?」と聞かれれば、医者としては「やめたほうがいいですよ」と答えざるをえません。どちらも体に悪いことは明らかですから。(~中略~)

医者の立場から言えば、減塩や運動、禁酒、禁煙など生活習慣に関するアドバイスは便利です。効果があってもなくても責任をとらずにすむからです。

 この他にも「我慢しない生活はよい人生への近道」「減塩しても脳卒中や心筋梗塞の予防効果はない」「瘦せるために運動しても徒労に終わる」など様々なサブタイトルで健康不安に陥らない為の考え方が紹介されていました。私が都合よく抜粋している訳ではありませんので、興味を持たれた人は「PRESIDENT~2023.10.13号」をご確認下さい。

 私が抜粋して紹介した内容を皆さんはどう考えますか。私は意外と健康診断の結果で一喜一憂するタイプです。(今回は、、、一憂でした。) 行動が伴っていないかもしれませんが、今回紹介した考え方とは逆で結果を真剣に捉えて、自分自身の日々の行動を考えます。しかし今回紹介した考え方が間違っているとは思いません。そういう事実や考え方もあるんだなと納得感もあります。

 つまりこれがダイバーシティ(多様性)に繋がるんだと思いました。ダイバーシティ(多様性)とは多種多様な考え方があるだけではなく、お互いの考え方を認め合い、尊重し合う事が重要です。従って今回の場合は、仮に健康診断は有益でない事であっても、自分自身の健康を考えるタイミングと捉えて続けていこうと思います。

(現在も日本では、企業が「労働安全衛生法第66条」に基づき、医師による健康診断を従業員に受診させなくてはなりません。)

 今回は健康診断についての考え方でしたが、日々生活していると様々なタイミングで違う考え方の人と話をする事があると思います。その際は是非“ダイバーシティ(多様性)”の考え方を思い出して、ただ話をする、聞くじゃなくて、認め合い尊重し合う事を心掛けていこうと改めて思いました。

 長いようで短い1ヵ月。又1ヵ月後に更新致しますので、お付き合いを宜しくお願い致します。

令和5年10月

2023.10.02 | 事務美貌録

第93回投稿 事務美貌録 10月号

 ♂のSです。10月になりようやく夏が終わったように感じます。9月も真夏のような日々で本当に暑い夏でした。今までは夏もラーメンを食べに出掛けていましたが、今年は暑さに負けてしまい外出を控えて過ごしました。

 7月に下浜の海の家でイベントがあり、この美忘録でも何度か紹介した手形の「一球」が出店していました。限定メニューの「へいせい」という中華そばを出していたのですが、最近の私の好みにしみる一杯でした。一球が年始に出す限定メニューの細麺を使用した中華そばで、どこかのタイミングでまた出てくることを期待しています。

 ラーメンではないのですが、最近行ったお店を1つ紹介させて下さい。南通亀の町にあるRootsというフレンチのお店です。何を食べても感動するおいしさでした。普段こういう洋食のお店は慣れておらず行かないのですが、Rootsは入りやすいお店です。フォークやナイフだけでなくお箸もあるので安心でした。コースではなく単品での注文となります。一皿一皿付け合わせまでおいしいのですが、私の言葉ではうまく説明できないので是非一度訪れてみて下さい。また、定番を除いてメニューが季節に合わせて変わっていくそうです。いつ訪れてもその時その時で楽しむことができます。ランチ営業もしており週替わりで様々なメニューを楽しめます(ラーメンの時もあります)。

 

 また、話しは変わりますが9月に卸団地内の株式会社ソユー様の企画でキッチンカーがきました。ランチメニューでオムライスと冷製パスタの2種類、ドリンクでスイカジュースの販売をしておりました。オムライスとスイカジュースどちらも大変おいしくいただきました。オムライスだけの予定がスイカジュースを社長にご馳走していただきました。ありがとうございます。当社で注文していた人は皆さんとても満足していました。普段社内でお昼を食べる社員にとっては、たまにちょっとした贅沢のような気分を味わえるイベントでした。次回も期待しています。